あらすじ/作品情報
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【内容紹介】 本書は建築環境工学を学ぶ学生を対象としている。その中でも、特に光やものの見え方に関する技術・知識をまとめた。また教科書として使用する場合に備えて、15週の授業に対応できるように構成されている。さらにステップアップできるように、専門性の高い内容も盛り込んでいる。【著者紹介】小﨑 美希(こざき みき)お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系 助教博士(工学)執筆担当:第1章原 直也(はら なおや)関西大学環境都市工学部建築学科 教授博士(工学)執筆担当:第2章望月 悦子(もちづき えつこ)千葉工業大学創造工学部建築学科 教授博士(工学)執筆担当:第3章鈴木 広隆(すずき ひろたか)神戸大学大学院工学研究科建築学専攻 准教授博士(工学)執筆担当:第4章秋月 有紀(あきづき ゆうき)富山大学人間発達科学部人間環境システム学科 教授博士(学術)、博士(工学)執筆担当:第5章【目次】第1章 光と色の基礎1.1 光と色の特徴1.2 光と色の表現方法1.3 光と色の効果第2章 光と色の測定と計算,及び視環境評価指標2.1 光と色の測定方法2.2 光と色の計算方法2.3 視環境評価の要件となる視覚心理指標第3章 昼光照明3.1 太陽放射3.2 太陽と地球3.3 日照と日影3.4 昼光光源3.5 窓・開口部3.6 昼光制御第4章 人工照明4.1 光源の歴史4.2 人工光源の種類4.3 照明器具の歴史4.4 配光4.5 照明の方式4.6 照明の制御4.7 照明器具の取り付け位置による分類第5章 光と色の基準と計画5.1 日照に関する基準5.2 建築空間の光環境の質に関する基準5.3 都市空間の光環境の質に関する基準と計画5.4 色の基準と計画5.5 建築用途別の視環境計画5.6 光環境の可視化